top of page
back_h2.gif
​六字名号「南無阿弥陀仏佛」
dsc00681_med_hr_med_hr_med__med_hr.jpeg

「南無」という昔のインドの言葉「ナーモ」は「まかせる」、「信ずる」とか「帰依する」「たのむ」という意味です。

  現在インドの挨拶で「ナマステ」と使 いますがこの「ナマ」と語源は一緒です。

  その「南無」に「阿弥陀佛」という佛。    

       

 「阿弥陀」は、「はかりしれない無量のいのち」と「はかりしれない無量の光」    という意味で、「かぎりない智慧(ちえ)と慈悲(じひ)」という訳がこめられて います。

「佛」は「さとりを開いたもの」ということです。

ですから南無阿弥陀佛ということを一口で言えば「阿弥陀佛さまにおまかせします」とか「阿弥陀樣に帰依・帰順します」という意味 あいになります。

佛様は木造より、絵像。絵像より名号と言うように「南無阿弥陀佛」の六字名号は阿弥陀様そのものです。

高田派においては御法主殿の御染筆戴いたものが良いでしょう。

尚、六字名号の掛軸に風鎮をかける方が見えますが、今説明しました通り、六字名号は佛様そのものですから、風鎮は掛けません。

(風鎮は風を抑えるという意味で飾りという意味合いがあります)

2011110614260000_med_hr_med_med_hr.jpeg
bottom of page